【横浜市栄区・大船駅の腰痛・頭痛治療専門】
ひらやま整骨院
ご予約優先制 神奈川県横浜市栄区笠間1-2-11 YKビル2F
お気軽にお問い合わせください
受付時間 | 9:00〜13:00/15:00〜19:30 |
---|
休診日 | 木曜・日曜午後・祝日 |
---|
腰椎すべり症とは、積み木のように連なる腰椎が、前方へ滑り出してしまい、様々な症状を引き起こす病気です。
腰椎すべり症は、椎間板などの変性によって起こる「変性すべり症」と、腰椎分離症に続発する「分離すべり症」とに分けられます。
原因は違いますが、それぞれ出現する症状はほとんど変わりません。
4番目の腰椎に好発します。
背骨の本体である「椎体」と後ろ側で関節を構成している「椎弓」とが分離してしまった状態が腰椎分離症です。この状態で放置されてしまうと、分離した部分の腰椎の安定性が失われ、上下の骨にずれが生じてしまいます。
このように、根本に腰椎分離症があり、その結果腰椎すべり症に移行してしまった状態を「腰椎分離すべり症」と言います。
変性すべり症は、明らかな原因は不明で、多くは加齢とともに椎間板や靭帯、関節など腰椎を固定している組織が変性を起こし、腰椎にずれが出現します。
このように、徐々に腰椎が変性を起こし、その結果発症したすべり症を「腰椎変性すべり症」と呼びます。
高齢で発症し、女性に多い。
この病気では脊柱管狭窄症と同じような症状が出ます。
少ない距離なら歩けるのですが、立ったり・歩いたりしているとお尻や太ももの部分が痛くなって、歩けなくなります。
けれども、少ししゃがんで休めば楽になって、また歩けます。
歩ける距離は日によって違いますし、患者さんによっても異なります。
他の症状としては、腰痛と坐骨神経痛があげられます。
腰痛は比較的痛みが少ないです。
症状が重くなると、腰椎の後方を走る神経が圧迫され、下半身に痛みやしびれが出現します。
分離すべり症も変性すべり症も結果的には神経の圧迫が症状の主な原因となるため、症状に大きな差はありません。
すべり症の治療ではまず保存療法がメインになってきます。
整形外科ではコルセットなどにより、腰への負担を軽減し、消炎鎮痛剤や、ブロック注射などで症状の軽減を図ります。
リハビリとしては、ストレッチや腹筋を中心とした筋力訓練などを行いうのが一般的です。
足などが動かなくなったり、感覚が無くなってしまう麻痺と呼ばれる症状が出現している場合などは手術療法が検討されます。
当院は身体のバランスを取りながら痛みを取っていく施術をおこなっていきます。
それは、身体のバランスを取らずに治療を続けていくと、なかなか痛みも取れず治りが遅いことがほとんどだからです。
症状が落ち着いてきてからの予防としては、病院で腰を反らさないように注意を受けてから、全く動かさないでいると筋肉が固まってしまい、悪い方向に行ってしまうケースが多いです。
適度に反らしたりして動きをつけていく事をお勧めいたします。
様々な腰痛にも言える事ですが、あまり安静にし過ぎてしまうのには注意しましょう。
お電話でのご予約・お問合せはコチラです。
お気軽にご連絡ください。
※友達追加していただいた後、LINEでメッセージをお送りください。
ご予約・お問合せはコチラ
〒247-0006
神奈川県横浜市栄区
笠間1-2-11-2F
大船駅笠間口から4分
午前 9:00~13:00
午後 15:00~19:30
日曜午後・木曜・祝日