偏頭痛

症状・特徴

目の前がチカチカ“閃輝暗点(せんきあんてん)

20%くらいの人で前触れのチカチカが起こるといわれて

います。

 

脈打つようにズキンズキンと痛む頭痛です。

こめかみの片方または両方にでることがあります。

頭痛一回に対して数時間くらいから症状が重いもので2

3日くらい続きます。

 

月に数回程度ある。

日常生活に支障をきたすこともある。

 

女性に多く、はっきりとはしていませんが遺伝が関係す

るとも言われております

日本では男女比で見ると、4:1で女性のほうが多くなっています。

特に20代~40代に多く、なかでも30代の女性の5人に1人は偏頭痛持ちと言われています。

 

光や音、においに敏感になり、日常生活で体を動かすだけで吐いてしまうこともあります。

酷いときにはめまいや吐き気もし、時には嘔吐します。

原因

基本的には、頭の血管が広がって炎症をおこし、周囲の

神経を刺激することで痛みが生じます。

誘発する原因は人によってさまざま。

 

ストレス、光、生理、アルコール(ワイン)、チョコレ

ート、ナッツなどの食べ物、空腹(低血糖)も誘因にな

るといわれています。

偏頭痛メカニズム

偏頭痛のメカニズム的には、この2つが有力です。

血管  三叉神経

血管

ストレスなどで身体のバランスを崩し、精神を安定させるために、血小板からセロトニンが放出

セロトニンは、血管を収縮させる作用があり、脳の血管が収縮

セロトニンはすぐ血管外に出ていくため、反動で血管が拡張

脳血管内の血流が急激に変化し、頭痛が発生

三叉神経

ストレスなどで身体のバランスを崩し、脳の三叉神経が刺激される

血管内で様々な神経伝達物質が放出される

放出された神経伝達物質が、血管を拡張させる

血管が急激に拡張することで、血管の周りに炎症が起こり、頭痛が発生

頭痛の原因となるストレスで体の中では

何らかのストレス→(脳の)血管がおかしくなる→頭痛が発生
という仕組みが出来上がります。

 ⒶⒷで言えることは、“身体のバランスが崩れる”こと。

バランスをしっかりしないことには前に進みません。

当院では身体のバランスを整える事(整体)により、悪くなってしまったメカニズムを正常化していきます。

〇〇が原因の偏頭痛メカニズム

冷え性が原因の頭痛メカニズム

冷え性は、体の血液循環が悪いために、手足や下半身の

部分が冷たさを感じるというものです。

 

冷え性になりやすいタイプ

低血圧の人/肥満の人/更年期/精神的ストレス/温度

差の激しいところで仕事をしている人

 

頭痛メカニズム

体の血液循環が悪く、手足などが冷える(身体のバランスが崩れる

    ↓

血流が悪くなる

    ↓

脳の血管の血流も悪くなる

    ↓

血管の血流が急激に変化し、頭痛が発生

このように、手足の末端血管の血流が悪くなることで、脳血管の血流も悪化し、偏頭痛が引き

起こされます。

 

一般的には偏頭痛の可能性が高くなりますが、冷え性の発生することで肩こりが発症し、そこ

から頭痛が起こる場合は、緊張性頭痛の可能性もあります。

においが原因の頭痛メカニズム

香水/タバコ/動物/排気ガス(煙) など原因となるにおいは人それぞれ様々です

 

頭痛メカニズム

不快なにおい

 ↓

ストレスと感じる(身体のバランスが崩れる

 ↓

ストレスの発生で、精神を安定させるために、血小板からセロトニンが放出

 ↓

血液中に発生したセロトニンは、血管を収縮させる作用があり、脳の血管が収縮

 ↓

発生したセロトニンはすぐ血管外に出ていくため、反動で血管が拡張

 ↓

脳血管内の血流が急激に変化し、頭痛が発生

においからくる頭痛の場合、偏頭痛が一番に考えられますが、においで筋肉が緊張することも

あり緊張性頭痛の可能性もあります。

 

対処法

においの元から距離を置くことが一番です。

どうしてもにおいの近くにいなければいけない場合もあります。

そんな時は、その場だけ口呼吸するというのも1つの方法です。


大船駅×整骨院接骨院
【2017年10月時点】

新着情報

診療のお知らせ
8/11㈪ 山の日 休診日
8/27㈬ 臨時休診


自費診療のみとなっております。
ご了承くださいませ。
パソコン|モバイル
ページトップに戻る