腰痛による神経症状

脳から腰に向かって伸びる神経である「脊髄」は、腰の

あたりで「馬尾神経」という細い神経の束になり、更に

腰椎や仙骨の間を通って枝分かれしながら足先まで伸び

ていきます。

 

この一部がお尻のあたりで合流して一本の太い神経とな

っているのが「坐骨神経」です。

腰から太もも、足先まで広い範囲の知覚をつかさどって

います。

坐骨神経が圧迫されたり炎症を起こしたりすると、神経の支配する広い部位で強い痛みやしび

が生じます。

 

神経痛とは

脊髄は脳から腰まで伸びており、脳からの命令を手足に伝えたり、逆に痛みをはじめとする体

の様々な感覚のシグナルを脳に伝達します。

こうした神経が何らかの原因により、圧迫、損傷などの刺激を受けて発生する痛みが神経痛

 

<特徴>

皮膚が"チクチク""ピリピリ"といった痛み方をします。

痛み方は個人差があり、軽度なら違和感を感じたりする程度ですが、強度の場合、針を刺すよ

うな鋭い痛みや激痛が生じる。

 

腰痛を引き起こす「坐骨神経痛

坐骨神経は1mもの長さがあり、お尻から足先に向かって伸びており、腰から太もも、足先ま

で広い範囲の知覚をつかさどっています。

そのため多くの場合、お尻や足の痛み・しびれも伴います

 

坐骨神経は馬尾神経と呼ばれる神経の束から分岐したものです。

この馬尾神経が障害された場合、以下のような坐骨神経痛よりも重い症状が現れます。

馬尾症状が現れた場合、早急に医療機関を受診する必要があります。

両足のしびれや麻痺

両足の筋力低下

歩行障害

足の裏の感覚や腱反射の鈍り

排尿・排便障害

 

悪化させる要因

坐骨神経痛による痛みが増したり長引いたりすることがあります。

 

筋肉の疲労・長期間の圧迫

神経痛を解消するためには、原因となっている病気や障害を治療して神経への刺激を取り除く

必要があります。


大船駅×整骨院接骨院
【2017年10月時点】

新着情報

診療のお知らせ
8/11㈪ 山の日 休診日
8/27㈬ 臨時休診


自費診療のみとなっております。
ご了承くださいませ。
パソコン|モバイル
ページトップに戻る